250131


フィッシュのように安定感高く、フィッシュのようにパドルやテイクオフが楽に。

そしてフィッシュのようにとにかく乗れて。

そんなフィッシュライクフィーリングで、スラスターでファンパフォーマンスを楽しむモデルとして生まれたFLT。

基本普段使いでも、小波ではハラくらいと比較的ブレイクもハッキリして来るブレイクから、ムネ・カタ・アタマ、そして低気圧通過や台風一過でのクローズからのハードブレイクが落ち着き整って来たオーバーヘッドといったコンディションまでをオールラウンドに楽しめるボードとしてロッカーを設定。

サイズある波でも厚く割れづらいブレイクで引っ掛けやすいように、ノーズロッカーはスピード考慮に抑えながらも掘れるブレイクにも対応にフリップを強め、フォワードワイデストに牽引力高い推進加速性とのバランスにマニューバーやカーヴィングを楽しみやすいようにテールカーブを程よく持たせています。

フォワードワイデストなノーズラインはフィッシュよりは抑え、ノーズのキレをアップにコントロールを更にイージーに。

ただしフィッシュライクなフォワードワイデストなプッシュさせやすい加速力のメリットなところは残しています。

このデザインにより、とにかくパドルが楽で乗る本数も格段に増えて乗りやすく面白いとオーダーいただいたユーザさんからも好評をいただいておりますが、アウトラインの特性からもやっぱりパフォーマンス性は限度を感じ、ファンパフォーマンスボードといった感じ。

まさにそこが魅了にもなるモデルなのですが、このファンパフォーマンスを楽しみやすいFLTに乗っている中で、もう少し小波寄りでパフォーマンス性もアップに楽しみたいなとデザインリリースしたのがFLPになります。

FLTよりもフォワードワイデストなフィーリングやメリットを出来る限り残せるバランスの中で、ノーズラインは更にシャープ感をアップさせています。

ノーズラインがシャープさを増すことで、アプローチの素早さ、またコントロールのキレの良さをアップさせています。

テールライン、またテール形状は、サイズあるコンディションや掘れるブレイクでの食いつきやすさ、またコントロールの軽快さも考慮にFLTではダイアモンドテールを基本に採用していますが、

ノーズラインを細くすることでフォワードワイデストアウトラインのバランスからテールワイドをキープすることが可能に、更にパワーレスなブレイクやスモールコンディションになっても波のパワーを得られやすく、そしてコントロールもスムースに軽快にも楽しめるようラウンドスカッシュテールとラウンドテールをミックスさせたようなワイドサムテールを採用しました。

スカッシュテールのレスポンスの良さ、そしてラウンドのようなスムースなアプローチやターンを楽しめるている形状になります。

テール形状はスタイルやお好みなどで、ラウンドスカッシュテール、スワローテール、またダイアモンドテールでもチューニングにオーダーされるのがおすすめです。

スラスターではなくツインフィーリングに楽しむなら、特にスワローテールがおすすめになって来るといった感じです。

この辺ほんと好みです。

ただ特にパワーレスなマッシーブレイクでもスムースで軽快なターンを楽しみたいといったところなら、やっぱりサムテールは面白く、このテール形状ならではのフィーリングも妙にハマるところもありお試しおすすめです。

ロッカーは、すでにFLTでのテストの上チューニングオーダーでも好評なフィードバックもいただいているデザインになりますが、ノーズロッカーを少しダウンさせて更にスピード性をアップさせたデザインになります。

ノーズロッカーを抑えることでパドル性能を更にイージーにさせながら、ヒザ・コシ~ハラ・ムネといったパワーレスになったブレイクでもテイクオフのチャンスをアップさせています。

テールロッカーはFLT同様にフォワードワイデストによる推進加速性能とのバランスから、テールコントロールしやすくターンを軽く楽しめるようカーブロッカーを持たせています。

パフォーマンスを楽しみやすく攻めやすいハラ~ムネ・カタ、もしくは小波用とすれば、求めるパフォーマンスポテンシャルに合させての
テールカーブロッカーのチューニングで対応可能です。

フィンはパフォーマー、アクセルレーター、カーバーと試しましたが、テールロッカーとテール形状による反応がすこぶるよく、ハイパフォーマンスフィンのAMフィンが一番自分には相性よく感じるほどパフォーマンス高く楽しめるように仕上がっていると使うフィンからも感じます。

パフォーマンスショートシリーズでのフォワードワイデストにパドルやテイクオフ性能を楽にするモデルなFAT DRIFTERやSNAKE HEADなどと同等なパフォーマンスサーフィンを楽しめるといった感じですね。

オルタナモデルで紹介しておりますが、パフォーマンスショートモデルラインナップに入れてもいいと感じるほどのパフォーマンスポテンシャルを楽しめるボードだと感じます。

フィッシュライクでも長めに乗りたい、ドライブやマニューバーを満喫にファンパフォーマンスも楽しみたいなどといった感じならFLT、そしてフィッシュライクに何より軽快にパフォーマンスを攻めたい!といった感じなら迷わずこのFLPがおすすめです。

そして求めるコンディションやライディングイメージに合ったロッカーで乗ってください。

先日ユーザーさんとサーフィンをご一緒した機会に少し乗っていただきましたが、「滑り出し早くてスッとターンもスムースにしやすくって乗りやすいですね」と感想をいただけました。

オーダーの際にはしっかりアシストさせていただきます^^

今日も風の影響なく、波数少なく小ぶりではありながら、セットはインサイドまでアクション入れてロングライドを楽しめる中々良いブレイクでした。

今日は気分に久々にパフォーマンスフィッシュに乗りましたが、この板やっぱり調子いい!

ボトムからリップアプローチも回転性良くスムースで、小さい波でしたがいい感じのリップアクション攻めやすく楽しませてくれました。

フィッシュなのにw

ほんとそんなところが何より魅力に気に入ってます。

フィッシュでも回転性よく軽快さがあって、パフォーマンスポテンシャル高い所も、フィッシュでもこの板の面白い!

あんなテールラインストレートなワイドなフィッシュテールなのにw

ロッカーとフィンプレイスメント、そしてフィンとバランスがバッチリなんですかね。

特にイメージするライディングスタイル、そして使うフィンでも変わって来るので、オーダーの際のフィンプラグ位置のチョイスも重要です。

この辺もバッチリお任せいただければと思います。

ロッカー、フィンセッティングのチョイスで同じ板ですが、とってもフィーリングが変わるのも面白いと感じています。

ちなみに自分はDA KEELでパフォーマンスライク高く攻められるセッティングを好んでいます。

乗り方でフィッシュならではのドライブの伸びやトリムに遊ぶにも、このフィンの面白さと気に入っています。

このプラグ位置でもっとドライブに楽しむなら、ラスタキールがとってもいい感じでしたね。

こんなワイドあるフィッシュなアウトラインなのに、ショートライクに軽快の乗れるのが、何より気に入っているフィーリングかなと思っています。

パフォーマンスフィッシュはフィッシュでも、フィッシュならではのドライブを楽しみ、そして軽快さも楽しみたい、またパフォーマンスライク高く楽しみたいといったスタイルにおすすめになるフィッシュモデルだと思います。

とにかくドライブ!そしてトリムにロングライドといったスタイルなら、スタンダードフィッシュの方がおすすめになりますね。

250131f