ここのところサイズあるコンディションが続いている事務所周辺
長い周期でのウネリが強いのか、どうもワイドなダンパーブレイクな感じで中々難しいコンディションが続いてましたが、昨日から切れたブレイクもあってムネ~カタサイズの波で遊べています。
ツインやツインクアッドのフィンプラグセッティングテストにハマっていて、FLTは乗ればスラスター気分にトライセッティングでサーフィンしていました。
たまにフロントフィンをスラスターで一番自分にはグッドフィーリングなアクセルレーターのL、バックフィンにカーバーのSをセットして、まあいい感じかなといったフィーリングでしたが、
先日フロントフィンにパフォーマーのL、リアフィンにもパフォーマーでのSサイズでのセッティングをカタくらいのサイズの波で試してみましたが、パドルの速さと推進力はまあまあ、テイクオフでの厚い所からの滑り出しではちょっと前へと出てくれるトルク感が物足りない感じ。
でも乗ればアクセルレーターのドライブ感強いフィーリングよりもコントロール感に自由度が高まり、乗ればいい感じかなといった印象でした。

ボード自体はとっても調子よいフィーリングなのですが、パドルやテイクオフでのタイミング、そしてアプローチフィーリングなどイマイチ自分のリズムにはしっくり来ていないので、今日は別のセッティングも試してみることに。
まずフロントフィンにアクセルレーターのL、リアフィンをパフォーマーSのセッティング。
パドルの速さや推進力はまあまあ。パドルダッシュも加速をまあ感じられ、波に入っていくのもまあまあな感じ。
テイクオフで厚い所から滑り出させるのに、オールパフォーマーなセッティングよりも駆動感の高まりを少し感じるようになれボードを前へと走らせやすくなったものの、イマイチ引っ掛かりや抜けの悪さを感じるようでスムースにテイクオフ出来ない感じ。
乗った後もドライブ感はいい感じながらも、やはりなんか抜け悪い感じで速いブレイクでボードを前へと走らせるのにストレスな感じ。
そこでフロントフィンにパフォーマーL、リアフィンをカーバークアッドリアをせっとしてみたら、これがとってもグッドなセッティングに感じられました。

まずパドルにおいてはパドルを漕ぐたび抜けが良く、楽にスイスイと加速していく感じに。
波を追い波に入り込んでいくのもしやすくなった。
テイクオフでの滑り出しでも抜けの良さと前へと出てくれる駆動感をしっかり感じられるので、狙ったアプローチへスムースに入っていくことが出来るようになりました。
乗ってからも自分のライディングリズムにフィットして、思うようにボードを走らせコントロールできるようになり、積極的に波に乗る気も高まるようになれました。
速いワイドブレイクでも楽に抜けられるので面白さ倍増になりましたね。
まさに「水を得た魚」
フィンセッティングって、乗り手のレベル、ライディングスタイル、攻め度合い、そしてロッカーなどのボードデザインなどによって、求めるところによってフィーリングが変わって来ると言えます。
間違ってもカラーやデザインで選んでいるといったことはナンセンス!
ぜひ色々試されることをおすすめします!!
オーダーいただいたボードをお持ちのフィンで乗ってみたけど、パドル速い?テイクオフ早い??などなどイマイチに感じてしまったとしても、ベストなフィンを見つけられることで「えっ?うそっ!」って感じに超お気に入りな1本となってしまうこともあります。
自分はレベルが低いからフィンの感覚なんて分からないよ!って方も、標準フィンの中でもロッカーや目的に合ったデザインやサイズに変えることで、パドルやテイクオフが楽に感じられるようになった、沢山乗れるようになれたといった場合もあります。
ボードをオーダーされフィンでお悩みといったユーザー様は、遠慮なくご相談・お問い合わせいただければ幸いです。
こうして水を得られるようになったグッドなフィンセッティングと出会えると、益々そのボードに乗りたい欲求も高まって来ますね^^♪
しかしこのFLT。
ほんとサイズアップしてもゲッティングが楽で、信頼も持てる1本になってくれていますね。
パドル速くテイクオフの早いオールラウンドボードとして、小波からちょっとサイズアップしても安心なおすすめモデルです。
自分はオーバーヘッドなコンディションでも楽しみやすくと少しロッカー強めにダイアモンドテールで乗っていますが、小波からムネカタといったファンウェーブコンディションでのオールラウンドとしては、ロッカーを調整の上にラウンドスカッシュテール、またはスワローテールもおすすめになります。
普段フィッシュをツインやクアッドで楽しんでいる方も、スラスターをたまには楽しみたいボードとしてハマると思います。
長い周期でのウネリが強いのか、どうもワイドなダンパーブレイクな感じで中々難しいコンディションが続いてましたが、昨日から切れたブレイクもあってムネ~カタサイズの波で遊べています。
ツインやツインクアッドのフィンプラグセッティングテストにハマっていて、FLTは乗ればスラスター気分にトライセッティングでサーフィンしていました。
たまにフロントフィンをスラスターで一番自分にはグッドフィーリングなアクセルレーターのL、バックフィンにカーバーのSをセットして、まあいい感じかなといったフィーリングでしたが、
先日フロントフィンにパフォーマーのL、リアフィンにもパフォーマーでのSサイズでのセッティングをカタくらいのサイズの波で試してみましたが、パドルの速さと推進力はまあまあ、テイクオフでの厚い所からの滑り出しではちょっと前へと出てくれるトルク感が物足りない感じ。
でも乗ればアクセルレーターのドライブ感強いフィーリングよりもコントロール感に自由度が高まり、乗ればいい感じかなといった印象でした。

ボード自体はとっても調子よいフィーリングなのですが、パドルやテイクオフでのタイミング、そしてアプローチフィーリングなどイマイチ自分のリズムにはしっくり来ていないので、今日は別のセッティングも試してみることに。
まずフロントフィンにアクセルレーターのL、リアフィンをパフォーマーSのセッティング。
パドルの速さや推進力はまあまあ。パドルダッシュも加速をまあ感じられ、波に入っていくのもまあまあな感じ。
テイクオフで厚い所から滑り出させるのに、オールパフォーマーなセッティングよりも駆動感の高まりを少し感じるようになれボードを前へと走らせやすくなったものの、イマイチ引っ掛かりや抜けの悪さを感じるようでスムースにテイクオフ出来ない感じ。
乗った後もドライブ感はいい感じながらも、やはりなんか抜け悪い感じで速いブレイクでボードを前へと走らせるのにストレスな感じ。
そこでフロントフィンにパフォーマーL、リアフィンをカーバークアッドリアをせっとしてみたら、これがとってもグッドなセッティングに感じられました。

まずパドルにおいてはパドルを漕ぐたび抜けが良く、楽にスイスイと加速していく感じに。
波を追い波に入り込んでいくのもしやすくなった。
テイクオフでの滑り出しでも抜けの良さと前へと出てくれる駆動感をしっかり感じられるので、狙ったアプローチへスムースに入っていくことが出来るようになりました。
乗ってからも自分のライディングリズムにフィットして、思うようにボードを走らせコントロールできるようになり、積極的に波に乗る気も高まるようになれました。
速いワイドブレイクでも楽に抜けられるので面白さ倍増になりましたね。
まさに「水を得た魚」
フィンセッティングって、乗り手のレベル、ライディングスタイル、攻め度合い、そしてロッカーなどのボードデザインなどによって、求めるところによってフィーリングが変わって来ると言えます。
間違ってもカラーやデザインで選んでいるといったことはナンセンス!
ぜひ色々試されることをおすすめします!!
オーダーいただいたボードをお持ちのフィンで乗ってみたけど、パドル速い?テイクオフ早い??などなどイマイチに感じてしまったとしても、ベストなフィンを見つけられることで「えっ?うそっ!」って感じに超お気に入りな1本となってしまうこともあります。
自分はレベルが低いからフィンの感覚なんて分からないよ!って方も、標準フィンの中でもロッカーや目的に合ったデザインやサイズに変えることで、パドルやテイクオフが楽に感じられるようになった、沢山乗れるようになれたといった場合もあります。
ボードをオーダーされフィンでお悩みといったユーザー様は、遠慮なくご相談・お問い合わせいただければ幸いです。
こうして水を得られるようになったグッドなフィンセッティングと出会えると、益々そのボードに乗りたい欲求も高まって来ますね^^♪
しかしこのFLT。
ほんとサイズアップしてもゲッティングが楽で、信頼も持てる1本になってくれていますね。
パドル速くテイクオフの早いオールラウンドボードとして、小波からちょっとサイズアップしても安心なおすすめモデルです。
自分はオーバーヘッドなコンディションでも楽しみやすくと少しロッカー強めにダイアモンドテールで乗っていますが、小波からムネカタといったファンウェーブコンディションでのオールラウンドとしては、ロッカーを調整の上にラウンドスカッシュテール、またはスワローテールもおすすめになります。
普段フィッシュをツインやクアッドで楽しんでいる方も、スラスターをたまには楽しみたいボードとしてハマると思います。